自己紹介

自分の写真
西暦1999年世紀末のクリスマスイブに住友金属鉱山株を初めて買ったのが株式投資の始まり。株式関連の書物を片っ端から買い漁り、色々な手法を試した経験を生かして辿り着いた結論が「シンプル」。現在は株と日経平均先物からFX、CFDをメインしてトレード中。 :"My journey in stock trading began on Christmas Eve of 1999 when I first purchased shares of Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. I avidly bought and read every stock-related book I could find, experimenting with various methods. The conclusion I reached through these experiences was 'simplicity.' Currently, I mainly trade stocks, Nikkei 225 futures, FX, and CFDs."

2025年3月31日月曜日

トレードつれズレ日誌2025/03/31~04/04

 どうも天田四郎です。

    顧客のIDを乗っ取られて不正取に引された事案が、楽天証券だけでなくSBI証券でも確認されたみたいですね。

 シナのクソ株を勝手に売買されて損失。こんな被害に遭ったらやってられないですね。まずは不正取引の手口を解明してもらい早急に対策をしてもらいたいが、2段階でログインするのは面倒なんだが.....。なんせ株、FX、仮想通貨口座が30口座を越えてているとね~

 でも、不正取引されて儲かっている人が居たりして・・・そんなことないか。    


----------------------------------------------------------------

今週の「サヤ取りトレード」の記録↓↓↓


〇3月31日



    ギョえっ。吐き戻しそうです.....。なんだこの下げは.....。でもこんなことは良くあること。
 しかし、トランプ砲が復活で相場が荒れそうです。


仕掛け中サヤ取りトレード 
  現在の建玉損益 △30,870円
  仕掛け玉は変わらず。
・双日>三菱商事 仕掛けサヤ535円、539円 →目標サヤ435円
・ANA<JAL 仕掛けサヤ291円→目標サヤ450円
・出光>エネオス 仕掛けサヤ283円,294円→目標サヤ200円
・三井不動産<三菱地所 仕掛けサヤ291円→目標400 
・三菱UFJ銀行×2>みずほ銀 仕掛けサヤ△10円→目標△252円

〇4月1日




    先週から△30エイイチA1(T_T)


新規に商船三井 >日本郵船ペアの縮小狙いを仕掛け。
明日は石油銘柄ペアは三ヵ月サヤ平均近くなったので目標到達前に手仕舞い予定。

仕掛け中サヤ取りトレード 
  現在の建玉損益 △20,390円
・双日>三菱商事 仕掛けサヤ535円、539円 →目標サヤ435円
・ANA<JAL 仕掛けサヤ291円→目標サヤ450円
・出光>エネオス 仕掛けサヤ283円,294円→目標サヤ200円
・三井不動産<三菱地所 仕掛けサヤ291円→目標400 
・三菱UFJ銀行×2>みずほ銀 仕掛けサヤ△10円→目標△252円
・商船三井 >日本郵船 仕掛けサヤ 287円→目標270円


○4月1日



今日は出光>エネオスペアを手仕舞い。
手仕舞いサヤ249.4円 利益7,850円(手数料税込み)

仕掛け中サヤ取りトレード 
  現在の建玉損益 △26,050円
・双日>三菱商事 仕掛けサヤ535円、539円 →目標サヤ435円
・ANA<JAL 仕掛けサヤ291円→目標サヤ450円
・三井不動産<三菱地所 仕掛けサヤ291円→目標400 
・三菱UFJ銀行×2>みずほ銀 仕掛けサヤ△10円→目標△252円
・商船三井 >日本郵船 仕掛けサヤ 287円→目標270円

○4月2日



    トランプ関税のバズーカ砲は強烈。
あああああ、今週は含み益が50万近くマイナス。MacBookAirフルスペック買えただろうっ・・・・・・。
    しかし、サヤ取りトレードはプラテンした・・・・

仕掛け中サヤ取りトレード 
  現在の建玉損益 1,700円


○4月3日



反吐が出そう・・・マジでやばい。含み益が先週から70万超減ってしまった。
そこに追い打ちをかけて固定資産税の催促通知が届いた・・・・・・・
    今ある株を売り払うしかないか・・・
    ここで買えるだけの資金を用逸しておかなきゃならないのに、このザマです。
    マイナスになった持ち株を売り払って資金を捻出して、割安になった配当狙いの株をニーサ枠で買いたいのだが.....。もう、「・・・・・」しか出てこないです、トホホ。


今週の出来事

   週末の持株の状況:含み益:1,005,512円 (先週から△730,500円)


    googlechromeの拡張機能でメタマスクを使っているのですが、ブラウザを立ち上げると勝手にメタマスクまで起動する症状が現れました。メタマスクの拡張機能をオフにして対処していましたが、処置方法がネットにあったので試したところ改善しました。
対処方法
クロームの拡張機能をデベロッパーモードONで更新する。


 
 含み益のマイナス、固定資産税の催促なので心が殺伐としているときに、少し心に安らぎを与えてくれたこと。
 45年前の色あせた写真をチャットGPTで今流行りのジブリ風画像に再生したら、びっくり。印刷して額縁にいれて置きたい。
 でも、オヤジはメガネかけてないし、帽子は野球帽だったけど。
 





  
    有名個人投資家で書籍も出版している、かぶ1000が、暴落時の対処方法をXにツイートされていました。参考になったので、その内容をAIに要約してもらいました

〘相場下落時の対処法〙

○現物フルポジの場合

 1.大前提:破産リスクはない

     * 信用取引ではないため、追証が発生せず、株価がゼロにならない限り借金は発生しません。

 2.目標:PF(ポートフォリオ)の下落率を指数(日経平均)の下落率以下に抑える

     * 現在の日経平均年初来パフォーマンスは-15.33%です。

     *  ご自身のPFの下落率がこれを超えないように管理します。

     * CP(キャッシュポジション)は作らない

     * あえて現金を持たず、常にすべての資金を株式に投資した状態(現物フルポジ)で対応します。

  3.具体的な行動:銘柄の入れ替え

    * 基準:より割安な銘柄、回復時に早く戻りそうな銘柄

    * 現在の保有銘柄よりも、将来性や割安度が高いと判断した銘柄に乗り換えます。

    * 判断基準:含み益・含み損は考慮しない

     * 現在の損益状況に左右されず、将来の成長や回復の可能性に基づいて判断します。

     * 目的:来るべき回復相場に備えたPF作り

     * 目先の損益ではなく、相場が回復した際に最大限のリターンを得られるようなポートフォリオを構築します。

4.まとめ

やるべきことは大きく分けて以下の2点です。

 * PFの下落率を指数以下に抑えることを意識する。

 * より有望な銘柄への入れ替えを継続的に行う。(含み損益は気にしない)

これにより、相場が荒れた時でも冷静に対処しやすくなります。


●レバレッジをかけた取引における注意点と、相場下落時の心構え

1.レバレッジ取引における注意点と心構え

    * レバレッジは破産リスクを増大させる

    * レバレッジをかけるほど、損失が拡大する可能性が高まります。

   * 退場(市場から撤退)や破産を絶対に避ける必要があります。

2. リスクコントロールの重要性

   * 維持率の厳格化: 証拠金維持率を常に高く保つように管理します。

   * 流動性の高い銘柄への分散: 値動きが安定しており、売買しやすい銘柄を選ぶことで、急な価格変動リスクを軽減します。

   * PF(ポートフォリオ)の постоянный監視: 相場が荒れている時は特に、保有銘柄の状況を常に確認する必要があります。

   * 値動きによる精神的な疲弊に注意: 頻繁な価格変動に振り回されないようにメンタルを保つことが重要です。

3.受取配当金以内のレバレッジの考え方

   * 確定している受取配当金の範囲内であれば、破産リスクは低いと考えられます。

   * 株価が予想外に回復した場合:売却益を得るチャンス。

   * 配当金が入金された場合:現物株式に転換(現引)することも可能。

   * この程度のレバレッジでも、相場回復時には大きな利益に繋がる可能性があります。

4.安易な投げ売りは厳禁

   * 感情的な投げ売りは、将来得られるはずだった利益を市場の上級者に譲ることになります。

  * 冷静かつ慎重な判断が重要です。

 * 感情的な取引を避け、論理的な取引を

  * 相場が不安定な時こそ、感情に左右されず、データや分析に基づいた取引を心がけます。

 * 株価下落を将来の期待利益増と捉える

  * 一時的な株価の下落に一喜一憂せず、長期的には割安になったことで将来の利益が大きくなると考えます。

5.まとめ

    レバレッジ取引では、厳格なリスク管理と冷静な判断が不可欠です。特に相場が荒れている時は、感情的な取引を避け、将来の利益を見据えた行動を心がけましょう。受取配当金以内のレバレッジに留めることも、リスクを抑える有効な手段となり得ます。


----------------------------------------------------------------

※アフェリエイトリンクになってますので、ポチりして応援お願いします。

おススメ書籍

10万円から始める!小型株集中投資で1億円【1問1答】株ドリル←Amazonリンク

 かなり間違ってしまい自信喪失。何年株やってんだ、俺?勉強になりました。

トイレスマホで「無限10倍株」 3年9カ月で5975万円を稼いだ投資術

↑Amazonリンク↓

♡「オルカン」信者のバイブルは「ほったらかし投資術」

 投資の神様バフェット氏は、2013年のバークシャー・ハサウェイの「株主への手紙」で、「10%の現金で米国短期債を買い、残る90%の現金でS&P500に連動する非常に低コストのインデックスファンドを買うこと」と述べている。

 株初心者はこれから読むべし。

株式サヤ取り入門←Amazonリンクはこちらから

サヤ取りは地味だけど利益コツコツ積み上げるには最適なトレード手法です。
さや取りに興味がある方はこの書籍で勉強してください

トレードに直接関係ないですが、人生で読んでおくべき本。たしかウォーレン・バフェットさんも薦めていた本です。

応援クリックお願いします にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
            にほんブログ村

2025年3月24日月曜日

トレードつれズレ日誌2025/03/24~03/28

  どうも天田四郎です。

  読売新聞社が新しい株価指数「読売株価指数(読売333)」を発表したそうだ。

特徴は構成銘柄333社をすべて同じ比率(約0.3%ずつ)で組み入れる「等ウェート型」で流動性が高い企業を選定。

関連ETFとして「MAXIS読売333日本株上場投信」(348A)が3月27日上場予定。

 ここで数字の「3」がキーワードになってます。この数字の「3」まつわるエッセイをnoteに書いたのでよろしければ読んで→数字「3」の魔力

----------------------------------------------------------------

今週の「サヤ取りトレード」の記録↓↓↓


〇3月24日


仕掛け中サヤ取りトレード 
  現在の建玉損益 △43,650円
・双日>三菱商事 仕掛けサヤ535円、539円 →目標サヤ435円
・ANA<JAL 仕掛けサヤ291円→目標サヤ450円
・出光>エネオス 仕掛けサヤ283円,294円→目標サヤ200円
・三井不動産<三菱地所 仕掛けサヤ291円→目標400 

〇3月25日


今日は新規仕掛けで銀行ペア 三菱UFJ銀行×2>みずほ銀行 を縮小狙いで仕掛けました。

仕掛け中サヤ取りトレード 
  現在の建玉損益 △51,440円
・双日>三菱商事 仕掛けサヤ535円、539円 →目標サヤ435円
・ANA<JAL 仕掛けサヤ291円→目標サヤ450円
・出光>エネオス 仕掛けサヤ283円,294円→目標サヤ200円
・三井不動産<三菱地所 仕掛けサヤ291円→目標400 
・三菱UFJ銀行×2>みずほ銀 仕掛けサヤ△10円→目標△252円


〇3月26日



仕掛け中サヤ取りトレード 
  現在の建玉損益 △42,430円
  仕掛け玉は変わらず。


〇3月27日



仕掛け中サヤ取りトレード 
  現在の建玉損益 △31,670円
  仕掛け玉は変わらず。

〇3月28日










 

仕掛け中サヤ取りトレード 
  現在の建玉損益 △31,370円
  仕掛け玉は変わらず。

今週の出来事

   今週末の持株の状況:含み益:1,736,012円 (先週から△7,700円)

  あるトレード手法をCFDのWTI原油で少額実弾で試している。勝率約55%でチョビ利益。
   昨年、今年の目標でプログラミングの習得を掲げて、挫折したり再開したりの繰り返し。今は再開してM1 MacBook airを引っ張り出してこねくり回しているところ。
そんな時に、M4 Macbook airが発売さた。欲しい欲しい病に…→M4という甘美なささやき

----------------------------------------------------------------

※アフェリエイトリンクになってますので、ポチりして応援お願いします。

おススメ書籍

10万円から始める!小型株集中投資で1億円【1問1答】株ドリル←Amazonリンク

 かなり間違ってしまい自信喪失。何年株やってんだ、俺?勉強になりました。

トイレスマホで「無限10倍株」 3年9カ月で5975万円を稼いだ投資術

↑Amazonリンク↓

♡「オルカン」信者のバイブルは「ほったらかし投資術」

 投資の神様バフェット氏は、2013年のバークシャー・ハサウェイの「株主への手紙」で、「10%の現金で米国短期債を買い、残る90%の現金でS&P500に連動する非常に低コストのインデックスファンドを買うこと」と述べている。

 株初心者はこれから読むべし。

株式サヤ取り入門←Amazonリンクはこちらから

サヤ取りは地味だけど利益コツコツ積み上げるには最適なトレード手法です。
さや取りに興味がある方はこの書籍で勉強してください

トレードに直接関係ないですが、人生で読んでおくべき本。たしかウォーレン・バフェットさんも薦めていた本です。

応援クリックお願いします にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
            にほんブログ村

2025年3月17日月曜日

トレードつれズレ日誌2025/03/17~03/21

  どうも天田四郎です。

 嗚呼、またもやお漏らしか!

「今週の会合では政策金利据え置きへ」

と、某経済新聞が報じている。

毎度のことである。もはや驚きもしない。

だが、これはどう考えてもおかしい。

機密保持義務違反にはならんのか。

インサイダー取引を助長していると言われても仕方あるまい。

まさか、意図的に情報を漏らし、市場を操作しているのではあるまいな?

勘繰りたくもなる。

当局は何をしておるのだ。

見て見ぬふりか。

まさか、当局の御仁も、この情報でひと儲け企んでいるのではあるまいな?

勘繰りたくもなる。

嗚呼、まったく、この国はどうなってしまうのか。

はらわたが煮えくり返るとはこのことである。

関係者よ、寝小便垂れるならオムツしろ!(# ゚Д゚)

----------------------------------------------------------------

今週の「サヤ取りトレード」の記録↓↓↓


〇3月17日


    IPO塩漬け株、いや改めテンバガー候補株が、ハゲクスリを起爆剤になって一旦イナゴタワーを築いた後、海の底に沈んでいた株価が今日はストップ高。

    なんでも英語で試験の意味に似た発音をする愛称で呼ばれている有名トレーダーが話題にしたことから、人気化した?みたいです。噂レベルの情報ですが。

    今度は本当にテンバガー? 


仕掛け中サヤ取りトレード 
現在の建玉損益 △44,640円
・双日>三菱商事 仕掛けサヤ535円、539円 →目標サヤ435円

・TOPIX連動ETF(1306)>電源開発(9513)仕掛けサヤ346円 →目標235円
(↑これはサクソバンクCFDのTOPIX連動ETFが空売りできないので片玉となっています)

・ANA<JAL 仕掛けサヤ291円→目標サヤ450円

・出光>エネオス 仕掛けサヤ283円,294円→目標サヤ200円

〇3月18日

    ハゲクスリ銘柄はや息切れ。テンバガー候補株とはいかないようです。通常モードに移行してしまいました。残念。
 
 明日は不動産ペアでサヤ取りできそうなので仕掛けてみます。




仕掛け中サヤ取りトレード 
現在の建玉損益 △35,350円
仕掛け玉は変わらず。

〇3月19日

    ハゲクスリ銘柄が少し息を吹き返しましたが、途中で息切れ。持ち株全般がチョビ上げで含み益が良好でした。  

 片玉でしかけてしまった電源開発(9513)を利確。
 新規仕掛け
 三井不動産<三菱地所 サヤ拡大狙い
 
  仕掛け中サヤ取りトレード 
  現在の建玉損益 △40,580円
・双日>三菱商事 仕掛けサヤ535円、539円 →目標サヤ435円

・ANA<JAL 仕掛けサヤ291円→目標サヤ450円

・出光>エネオス 仕掛けサヤ283円,294円→目標サヤ200円

・三井不動産<三菱地所 仕掛けサヤ291円→目標400 


〇3月21日



    先月は車検費用、今日は国民年金を納付するため、持ち株を売り払いお金を捻出。年金の納付は3年分を一括クレカ払いにしているため、まとまったお金が必要になる。
 前回クレカの引き落とし口座残高不足で引き落としできなかった失態を犯した。
 なので早めに銀行口座にお金を預けていたい。
 最近、持ち株の確認をしたら、持っていることをすっかり忘れていた銘柄があったことを先週にかきました。そこで、その銘柄を売り払ってしまいました。これで少し安心。
 なので含み益が26万ほど少なくなっています。

仕掛け中サヤ取りトレード 
  現在の建玉損益 △39,650円
・双日>三菱商事 仕掛けサヤ535円、539円 →目標サヤ435円

・ANA<JAL 仕掛けサヤ291円→目標サヤ450円

・出光>エネオス 仕掛けサヤ283円,294円→目標サヤ200円

・三井不動産<三菱地所 仕掛けサヤ291円→目標400 

今週の出来事

   先週末の持株の状況:含み益:1,743,722円 (先週から3,590円)

noteにエッセイ書いてます。時間潰しですが↓

----------------------------------------------------------------

※アフェリエイトリンクになってますので、ポチりして応援お願いします。

おススメ書籍

10万円から始める!小型株集中投資で1億円【1問1答】株ドリル←Amazonリンク

 かなり間違ってしまい自信喪失。何年株やってんだ、俺?勉強になりました。

トイレスマホで「無限10倍株」 3年9カ月で5975万円を稼いだ投資術

↑Amazonリンク↓

♡「オルカン」信者のバイブルは「ほったらかし投資術」

 投資の神様バフェット氏は、2013年のバークシャー・ハサウェイの「株主への手紙」で、「10%の現金で米国短期債を買い、残る90%の現金でS&P500に連動する非常に低コストのインデックスファンドを買うこと」と述べている。

 株初心者はこれから読むべし。

株式サヤ取り入門←Amazonリンクはこちらから

サヤ取りは地味だけど利益コツコツ積み上げるには最適なトレード手法です。
さや取りに興味がある方はこの書籍で勉強してください

トレードに直接関係ないですが、人生で読んでおくべき本。たしかウォーレン・バフェットさんも薦めていた本です。

応援クリックお願いします にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
            にほんブログ村

2025年3月10日月曜日

トレードつれズレ日誌2025/03/10~03/14

   どうも天田四郎です。

 先週から「NotebookLM」を試しに使ってみたので、それをエッセイ風にしあげました。

 GoogleがNotebookLMなるものを世に送り出した。いわゆる「自分専用AIマシーン」で、こいつに食わせた資料を基に、質問に答えたり要約したりしてくれるらしい。ネットの海から拾ってくるのではなく、こちらが選んだ情報源だけを頼りに動くのがミソだ。情報過多の現代で、自分の頭を整理する道具として、これほど合理的なものはないかもしれない。

 試しに使ってみると、その実力はすぐにわかる。たとえば、積み上がったPDFやYouTubeの講義動画を放り込んで、「要点を教えてくれ」と訊けば、ものの数秒で核心を突いた回答が返ってくる。まるで優秀な秘書がそばに控えている感覚だ。情報源を集めるのが肝心、とわかっていても、日々の仕事に追われる身にはそれすら億劫になる。そこをNotebookLMが肩代わりしてくれるわけだ。たとえば、先週読んだ経済学の論文をこいつに預けて、「この理論の弱点は何か」と尋ねてみた。すると、まるで大学院生が徹夜でまとめたような分析が返ってきた。時間にして10秒もかからない。これがAIの力かと、感心するより先に効率の虜になりそうだ。
 
 ただし、便利さの裏には落とし穴もある。このツール、確かに賢いが、あくまでこちらが与えた範囲内でしか動かない。ネット検索をしない潔さは評価できるが、逆に言えば、自分の視野の狭さをそのまま映してしまう鏡でもある。情報源の選択が偏れば、NotebookLMのアウトプットも偏る。たとえば、陰謀論の資料ばかり食わせれば、こいつは平然とその枠組みで答えてくるだろう。AIに知能はあるが、判断力はない。そこを見誤ると、効率化のつもりが思考の怠惰に直結する。
面白いのは、こいつが音声で要約を語ってくれる機能だ。男と女の声で、まるでポッドキャストのように内容を説明してくれるのだが、これが意外と癖になる。人間の脳は、活字より音声の方が感情に訴える力が強いという研究もある。忙しい朝、コーヒーを淹れながらNotebookLMに昨日の資料を喋らせてみる。すると、まるでラジオを聴くような気軽さで頭に情報が入ってくる。これが習慣になれば、通勤時間すら知的生産の場に変えられるかもしれない。
 
 とはいえ、NotebookLMに頼りすぎるのも考えものだ。情報収集が効率化されても、それをどう解釈し、どう活かすかは結局、人間の仕事である。たとえば、こいつに「この資料から新しいビジネスアイデアを出せ」と頼んでも、返ってくるのはあくまでデータの組み合わせにすぎない。創造性や直感といった、人間ならではのひらめきは期待できないのだ。情報過多の時代に、AIは確かに強力な武器だが、それで戦う戦略を立てるのは自分自身でしかない。
 
 結局、NotebookLMは道具にすぎない。使いこなせば、頭の中の霧を晴らし、時間を節約してくれる頼もしい相棒だ。だが、こいつに思考を丸投げすれば、ただの操り人形になる。情報源を集めるのがキモだというなら、その選び方と向き合い方にこそ、自分の知性が試されている。現代を生きる我々に必要なのは、AIの力を借りつつ、それを支配する冷静な視点なのかもしれない。さて、次は何をこいつに食わせてやろうか。

----------------------------------------------------------------

今週の「サヤ取りトレード」の記録↓↓↓

2025年3月4日火曜日

トレードつれズレ日誌2025/03/03~03/07

    どうも天田四郎です。

    特典欲しさにモーモー証券の口座を開設したので、それをエッセイ風にしました(笑)

    去年の暮れあたりからだろうか、私の生活からFXトレードが遠のいた。遠のいた、というよりは、まるで古い友人がそっと手を振って去っていくような、そんな距離感が生まれたといったほうが正しいかもしれない。別に喧嘩したわけでも、嫌いになったわけでもない。ただ、私事が忙しくなり、まとまった時間を相場の前に捧げることができなくなったのだ。

    FXというやつは、実に気難しい相手だ。一瞬の油断が命取りとなり、チャートの波に飲まれれば、財布の中身がみるみるうちに軽くなる。昔はそれが面白くて、デスクトップパソコンの前に陣取り、まるで戦場の指揮官のように画面を睨みつけていたものだ。コーヒーを片手に、値動きに一喜一憂し、時には「よし、この波に乗れた!」と小さく拳を握ったこともある。だが、そんな日々も、私事が立て込んでくると、どこか遠い記憶の彼方へと押しやられてしまった。

    それで、どうしたかといえば、隙間時間でもできる株とCFDのサヤ取りやスイングトレードにシフトした。サヤ取りというのは、要するに値動きの差を利用してコツコツと利益を拾う手法で、FXのような刹那的なスリルはないものの、どこか安心感がある。スイングトレードもまた、数日単位で相場を眺めるゆったりとしたものだ。私はせっかちな性分だが、こうして少しばかり落ち着いたトレードに身を寄せたのは、歳のせいか、それとも生活のせいか。どちらにせよ、パソコンの前に張り付く時間が減ったのは確かだ。

    その代わり、というわけでもないが、スマホの使用時間がぐんと増えた。考えてみれば当然の話で、デスクトップパソコンは確かに頼りになる相棒だが、持ち歩くわけにはいかない。ところがスマホなら、どこにいても相場を覗ける。電車の中だろうが、昼休みの喫茶店だろうが、ちょっとした隙間時間に画面をタップすれば、そこに私の小さな戦場が広がるのだ。なんとも便利な世の中になったものだと、つくづく思う。

    そんな折、スマホアプリの機能が充実しているという「ムームー証券」の口座を開設した。名前からして軽妙で、どこか親しみやすい響きがある。最初は「ムームーとは何だ?」と首をかしげたが、使ってみるとこれがなかなか面白い。チャートが見やすく、情報も充実している。FXのような目まぐるしさはないものの、サヤ取りやスイングトレードにはちょうどいい塩梅だ。アプリを開くたびに、まるで新しいおもちゃを手に入れた子どものような気分になるから不思議だ。

    とはいえ、スマホでのトレードには、それなりの覚悟も必要だ。画面が小さい分、ついつい目を凝らしてしまうし、チャートの操作はMT4には敵わない。

    それに、スマホ片手にトレードをするようになってから、生活のリズムが少し変わった気がする。以前なら、家に帰ってパソコンを立ち上げ、じっくりと相場に向き合う時間が私の「夜の儀式」だった。ところが今は、朝の通勤時間や昼休み、夜のちょっとした空き時間に、ちょこちょこと相場を覗くのが習慣になった。まるで、大きなキャンバスに絵を描くのをやめて、スケッチブックに小さく落書きをするような感覚だ。派手さはないが、これはこれで悪くない。

    ただ、時折思うのだ。FXのあのスリルが、どこか恋しい、と。あの、チャートが急に跳ね上がった瞬間のドキドキや、損切りを決めた時の潔い諦め。あれはあれで、私の人生に小さな火花を散らしてくれていたのかもしれない。今のサヤ取りやスイングトレードは、どちらかといえば穏やかな波のようなもので、確かに安定はするが、心が熱くなる瞬間は少ない。だが、それもまた、今の私にはちょうどいいのかもしれない。忙しさの中で、無理に火花を追い求めるより、静かに波に揺られているほうが、長く続けられるというものだ。

    ムームー証券のアプリを手に、私は今日も隙間時間に相場を眺める。儲けは大きくはないが、損も少なく、コツコツと積み上げていくこの感じが、なんだか性に合ってきた気がする。去年の暮れにFXから遠のいたあの瞬間は、少し寂しかったけれど、今となっては、新しい道を見つけたような気分だ。スマホの小さな画面の中で、私の小さな戦場は、今日も静かに息づいている。

----------------------------------------------------------------

今週の「サヤ取りトレード」の記録↓↓↓